ベトナムってどうなん?

ベトナム人と家庭を築きながらベトナムを考える

外国人向けの日本語を勉強したほうがいい場合

        f:id:dtbh:20191015153227j:plain
日本人でも知らない日本語はたくさんありますのでいくつになっても日本語を学ぶ姿勢は大事かと思います。しかし今回はそういった意味の内容ではなく、「外国人のための日本語」を学ぶという記事です。

 

ベトナム人で日本語を学ぶ人は多いですが、日本で働く実習生や留学生などは程度の差こそあれ、それほど日本語が上手くない人もたくさんいます。日系企業の日本語人材でも同じで、手加減なしの日本語を正確に理解できるベトナム人はほんの一握りです。なので日本人がある程度日本語を制限して話してあげる必要があるわけですが、その手加減の仕方が分からない日本人はたくさんいます。

 

日本語能力を測る試験で日本語能力試験というものがあります。N1~N5(高~低)までありますが、企業で日本語人材と言われるのはN3以上とされています。しかしこの試験自体には会話の試験がありませんので、たとえN2を持っていたとしても座学のみで取得したという人の場合、会話が全然できないということもあります。なので単純に資格だけを鵜呑みにすることはできないので、求人要綱に「会話が堪能な方」みたいな内容を盛り込んでいる企業もよくあります。

 

しかしどんなに日本語が上手でも日本人が日本人同士で話す日本語を即座に理解して返答するにはそれなりの知識と経験が必要です。時々日本人の面接担当者で、

 

「N3って言っているけど、全然会話ができない(泣)」

 

と嘆いている人もいますが、話しているのを聞いていると、

 

「そりゃあんたの話し方が悪いからだ。」

 

と思うことも多々あるわけです。細かい説明は省きますが、N3レベルであればどの文法やどの単語をチョイスするかで理解度が大いに変わってきます。 N3レベルの人材にN2やN1で学ぶような文法や単語を使って話したとしても、理解しろというほうが土台無理なのは容易に分かるかと思います。

 

日本語を話す外国人スタッフを管理する日本人は多いですが、それぞれのレベル別に自分が話す日本語を適切に制限できる人はかなり少ないです。日本語教師はそのプロと言えますが、そうではない人でも自分で学んで、それがしっかりできている人も中にはいます。そういう人は現場の外国人から、

 

「あの人の日本語は分かりやすい!」

 

と信頼されやすいものです。N5~N4で来日する実習生にも通じるものがありますので、彼らと働くような人たちはコミュニケーション向上のために是非意識的に学んでほしいなと思います。