ベトナムってどうなん?

ベトナム人と家庭を築きながらベトナムを考える

ベトナム戦争博物館で考える

ホーチミン市ベトナム戦争の記録を残した有名な博物館があります。ベトナム戦争といえば枯葉剤を散布した米軍が非難を受けたことでも有名ですが、この枯葉剤の影響によって生まれた奇形児の展示などもあるので、人によっては結構見るのが辛い博物館かもしれません。

少し話が逸れますが、私は基本世界のどこへ行ってもその国の国立博物館と戦争に関する博物館は訪れるようにしています。現在も戦争をしている国は別ですが、ほとんどの国はかつての戦争の経験を経て現在の国を形成していますから、博物館での記録のされ方が、そのままその国(国民)を知る手掛かりになるからです。

f:id:dtbh:20171003164755j:plain

ベトナムではフランス相手の独立戦争と対アメリカ相手のベトナム戦争を知ることが、近年のベトナム人思想を知るにはいい参考となります。ただ戦争はお互いの主義思想があるので、同じ戦争でも紹介のされかたが国によって微妙に異なるのが興味深いところです。

ベトナム戦争を例にとると、ベトナム側の博物館では枯葉剤の被害国としてその部分を前面にだすものの、それに屈せず戦ったというように自国民に誇りをもたせるような方向で展開させています。一方でアメリカにあるベトナム戦争資料館では、枯葉剤はこれ以上米軍の犠牲者が増えないようにやむをえず行ったという部分を強調しています。その枯葉剤を使うことになった経緯として、密林のベトナム人ゲリラ部隊に米軍がひどい目に遭わされたという記述も目立ちます。

このゲリラには女性も含まれていたようですが、ベトナム側は「女性も勇敢に戦った」と記述しているのに対し、アメリカ側は「女性なので兵士ではないと思い攻撃をためらった瞬間にやられた」という解釈になるわけですから、正に立場が変われば正義も変わるということでしょう。

 

f:id:dtbh:20171003165043j:plain

日本の戦争教育は平和学習の一環という形になっていますが、勇敢に戦ったとか、そんな感じの表現は一切ないような気がします。戦後のGHQの影響もあるんでしょうが、私が子供の頃に学校で受けた戦争教育も旧日本軍の蛮行とか、否定的な表現で教えられることが多かったです。

そんな感じで戦争を教わったので、何となく日本軍が悪いことをしたみたいな感覚がどこかに根付いてしまっているような感じがあります。

現在の中韓が戦時中の出来事に対してとやかく言ってくるのに対し、日本が強く出れないのはそういった教育の影響も少なからずあるんじゃないでしょうか。